登録: 2022年 7月 29日
松伏町では、ごみの減量化と資源の再利用・リサイクル化を進めていくために、家庭ごみの分別種類を設け収集しております。ごみや資源物は正しく分別し、決められた収集日の当日、朝8時までに出してください。
ごみ収集カレンダーや収集コース、収集日に関しては町HP『ごみ収集カレンダー』をご覧ください。
粗大ごみの処理について戸別収集を希望される方はこちら 、直接持ち込みを希望される方はこちら
町で収集できない物もあるためご注意ください。詳細は『町で収集できない物』をご覧ください。
生ごみ、プラスチック類、金属などがついていない革製品
汚れいていたり破れている衣類、下着
木片、剪定枝(長さ50cm以下×直径10cm以下、袋に入れず束ねて出すことも可能です)
トレー、卵パック、洗剤容器、食用油容器
こちらは抜粋になります。詳細な分類はこちらのPDFファイル(541KB)(PDF文書)をご覧ください。
※検索方法:PDFファイルを開いた後【CTRL+F →検索品目入力→ENTER】で検索を行うことができます。
食用品用の空き缶、金属製キャップ
こちらは抜粋になります。詳細な分類はこちらのPDFファイル(541KB)(PDF文書)をご覧ください。
※検索方法:PDFファイルを開いた後【CTRL+F →検索品目入力→ENTER】で検索を行うことができます。
金属+プラスチック等の複数の材料が複合しているもの(鍋、ヤカン、フライパン等)。
ガラス、陶磁器類、40cm未満の小型家電(ラジオ、ドライヤー、ポット等)
飲食用以外のビン・缶、傘、モップ(柄が金属のもの)、LED電球
こちらは抜粋になります。詳細な分類はこちらのPDFファイル(541KB)(PDF文書)をご覧ください。
※検索方法:PDFファイルを開いた後【CTRL+F →検索品目入力→ENTER】で検索を行うことができます。
一辺40cm以上または三辺の合計が90cm以上のもの
→『粗大ごみ』になります。
※長物(傘やホース、バットなど)は粗大ごみとして取り扱いません。材質に応じて、可燃ごみ又は雑芥としてお出しください
ノートパソコン、小型TV
→町内にある小型家電回収BOXにお出しください。設置場所等の詳細はこちらをご覧ください。
消火器、コンクリート、土、ブロック、レンガ、注射器・注射針、建築廃材、その他爆発性や毒性のあるものなど
→町では収集を行っておりません。詳細はこちらをご覧ください。
電球、乾電池、ボタン電池、蛍光灯、水銀計、グロー球、グローランプ、体温計(ガラス)
刃物、注射針以外の針、使い捨てライター、エアゾール式消火具、各種スプレー缶
こちらは抜粋になります。詳細な分類はこちらのPDFファイル(541KB)(PDF文書)をご覧ください。
※検索方法:PDFファイルを開いた後【CTRL+F →検索品目入力→ENTER】で検索を行うことができます。
新聞、雑誌、ざつがみ、段ボール、紙パック
こちらは抜粋になります。詳細な分類はこちらのPDFファイル(541KB)(PDF文書)をご覧ください。
※検索方法:PDFファイルを開いた後【CTRL+F →検索品目入力→ENTER】で検索を行うことができます。
香料の強いもの(お線香、石鹸・洗剤などの包装紙)、油などで汚れているもの
カーボン紙、写真、紙コップ 、粘着物の付いた封筒、圧着はがき等
※詳しくは古紙再生促進センターHPにて確認ください。
汚れていたり破けていない衣類、革ジャンパー、毛布、シーツ、カーテン、ダウンジャケット、保存状態の良いカバン・ベルト
こちらは抜粋になります。詳細な分類はこちらのPDFファイル(541KB)(PDF文書)をご覧ください。
※検索方法:PDFファイルを開いた後【CTRL+F →検索品目入力→ENTER】で検索を行うことができます。
汚れていたり破れている衣類、下着、作業服、制服、道着
→『可燃ごみ』に出してください。
ふとん、カーペット→『粗大ごみ』に出してください。
↓ このマークがついたもの
トレー、卵パック、洗剤容器、食用油容器などの上記マークがついていない物
→『可燃ごみ』として出してください。
※ペットボトルは町内にあるペットボトル回収場所でも処分できます。回収場所はこちらをご覧ください。
飲食物が入っていたビン(飲料、調味料、食用油、ドレッシングなど)
家具、家電など(一辺40cm以上又は三辺の合計が90cm以上の物)
イス、机、ベッド、掃除機、自転車、布団、カーペット等
こちらは抜粋になります。詳細な分類はこちらのPDFファイル(541KB)(PDF文書)をご覧ください。
※検索方法:PDFファイルを開いた後【CTRL+F →検索品目入力→ENTER】で検索を行うことができます。
傘、空気入れ、座布団1枚のみ、卓上コンロ
釣竿、バット、枕、モップ、ほうき、ポット、ホースなど
家電5品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)、パソコン、バイク、原付など
上記記載の品目の処理方法は町HP『家電リサイクル、パソコンリサイクル、オートバイリサイクル、FRP船リサイクル』をご覧ください。
また、上記記載の品目以外の処理方法やその他品目などは町HP『町で収集できない物』をご覧ください。
自宅の前に出した粗大ごみを収集業者(小島商店)が収集希望日に回収する方法です。
----------------------------------------
申し込み先収集業者 小島商店
連絡先電話番号 080-8815-6163
電話受付時間 月~金曜日 13:00~16:00(年末年始12/29~1/3を除く)
----------------------------------------
1.予約
収集業者(小島商店)(TEL:080-8815-6163)へ電話予約をしてください。
実際の収集日については、収集業者(小島商店)とお客様で収集希望日程を調整していただきます。※収集可能日は限られており、先着順のためお早めにお申し込みください。
粗大ごみの種類と数量を収集業者に伝え、処理費用を収集業者から伝えてもらいます。
2.手数料
伝えられた処理費用分の粗大ごみ券を粗大ごみ券取扱店にて事前に購入します。※粗大ごみ券取扱店はこちらをご覧ください。
手数料はごみ収集カレンダー【粗大ごみ品目別手数料】の抜粋品目を見ていただくか、こちらのPDFファイル(541KB)(PDF文書)をご覧ください。
※検索方法:PDFファイルを開いた後【CTRL+F →検索品目入力→ENTER】で検索を行うことができます。
品目が記載されていない場合やご不明な点に関しては収集業者(小島商店)(TEL:080-8815-6163)にお問い合わせください。
3.収集
購入した粗大ごみ券にお客様の名前と住所、収集日を記載します。
収集日に家の外に粗大ごみを出し、粗大ごみに処理費用分の券を貼り付けます。
予約収集日に収集業者が粗大ごみを回収します。
※粗大ごみはお客様が家の外まで搬出してください。
お客様が松伏町リサイクルセンターへ直接粗大ごみを搬入する方法です。※必ず電話予約を行ってからお持ち込み下さい。
----------------------------------------
申し込み先 松伏町リサイクルセンター
連絡先電話番号 048-992ー0531
電話受付時間 月~金曜日 第一土曜日、最終日曜日(年末年始12/29~1/3を除く)
8:30~17:00(12:00~13:00を除く)
----------------------------------------
1.予約
松伏町リサイクルセンター(TEL:048-992-0531)へ電話予約をしてください。
搬入は、リサイクルセンターとお客様で搬入希望日程を調整していただきます
申し込みは1回につき10点までです。
月曜日は予約で混み合いますので、電話がつながりにくい場合があります。
2.手数料
直接搬入の場合、手数料は従量制(150円/10kg)になります。(※ソファーべッド、スプリング入りマットレスは1品につき、1000円加算となります。)
※直接搬入の場合、粗大ごみ処理券は必要なく、松伏町リサイクルセンターで現金での支払になります。
3.搬入手順
●松伏町リサイクルセンターに着いたら、はかり(台貫)に乗ってください。車から降り、受付窓口にて申請書の記入をしてください。記入している間に重さを量ります。
●申請書の記入が終わり、計量が済んだら係員の指示に従い、車を移動していただき、指定の場所で粗大ごみを降ろします。(荷下ろしはご自身で行っていただきます。)
●粗大ごみを降ろしたら、初めに乗ったはかり(台貫)に再度乗ってください。車から降り、受付窓口にて料金の支払い手続きを行います。(その間に、重さを計量します。)
●計量が完了したら、従量制による料金をお支払いください。
松伏町リサイクルセンター(地図情報)
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
電話番号 | 048-991-1840・1839 048-993-4508(リサイクルセンター) |
---|---|
FAX | 048-991-9092 |