登録: 2025年 11月 6日

農業者のみなさまへ(チュウゴクアミガサハゴロモの注意報について)

埼玉県病害虫防除所から注意報が発表されました。

植木類、果樹類等におけるチュウゴクアミガサハゴロモの多発が懸念されています。

ほ場を注意深く観察し、早期発見、早期防除をお願いいたします。

【防除対策等】
(1)令和7年10月現在、対象作物において本種を対象とした登録農薬はないた
め、物理的・耕種的防除対策を行う。
(2)産卵加害を防止するため、可能な場合は防虫網や防鳥網、防風網で植物体を
被覆する。本種の成虫は比較的大型のため、産卵加害の防止目的であれば、多
少目合いが粗いものであってもよい。
(3)産卵された枝は次年度以降の発生源となるため直ちに切除し、地中に埋める
などして適切に処分する。
(4)当年枝の上部に産卵される場合が多いため、樹種の特性に合わせて秋季の整
枝や冬季の剪定を十分に励行する。また、10月の気温が高いことが予測され
ており、本種の産卵は11月上旬まで継続すると考えられるので、整枝や剪定
の時期を適宜調節する。
(5)本種は多くの植木類にも産卵することが確認されている。対象作物以外の樹木
類で産卵を確認した場合は、防除対策(3)のとおり適切に処分する。
(6)クモ類やカマキリは本種の天敵であるため、本種以外の病害虫を
対象とした薬剤防除を行う場合は、天敵への影響が少ない剤を選択する。

添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)

環境経済課 農政担当  お問合わせ

電話番号 048-991-1853

先頭に戻る