更新: 2024年 12月 17日
更生保護は、犯罪や非行をした人を社会の中で適切に処遇し、地域社会の理解・協力を得て、これらの人たちが自立し改善更生することを助けることにより、安全安心な地域社会をつくることを目指す活動です。
犯罪や非行のない、安全安心な社会の実現は、全ての人の願いです。
その実現は容易ではありませんが、少しでも犯罪や非行を減らすために大切なことの一つは、過ちを犯した人の再犯や再非行をできる限り少なくすることです。
保護司は、犯罪や非行をした人たちが再び罪を犯すことがないよう、その立ち直りを地域で支える民間のボランティアです。
法務大臣からの委嘱を受け、全国で約4万7000人が保護司として活動しています。
保護司の活動区域として全国に886の保護区が設けられており、保護区ごとに保護司会が組織されています。また、都道府県ごと(北海道は4か所)に保護司会連合会が、8つの地方ごとに地方保護司連盟が組織されています。
埼玉県内には25の地区保護司会があり、松伏支部会は越谷支部とともに越谷地区保護司会に属しています。
〇会員数 14名
〇主な活動
◇社会を明るくする運動街頭広報活動
◇町民文化祭バザー参加
◇視察研修、各種研修
更生保護女性会は、地域社会の犯罪・非行の未然防止のための啓発活動を行うとともに、青少年の健全な育成を助け、犯罪をした人や非行のある少年の改善更生に協力することを目的とするボランティア団体です。
さいたま保護観察所や保護司の方々と連携し、過ちを犯した人たちへの立ち直りのための支援、また、町内の全小中学校や児童館において子育て支援などを実施しています。
更生保護女性会員は、全国で約13万人おり、松伏地区更生保護女性会では、社会を明るくする運動のほか、児童館でのイベントや清掃活動などに取り組んでいます。
〇会員数 21名
〇主な活動
◇社会を明るくする運動街頭広報活動
◇町民文化祭バザー参加
◇児童館イベント(年9回程度)
◇児童館清掃活動(年4回程度)
◇視察研修、各種研修
〇愛の募金
更生保護女性会では、様々な立ち直り支援や子育て支援を行うため、"社会を明るくする運動"の強調月間である7月を中心に募金活動「愛の募金運動」を実施しています。
みなさまも、松伏町更生保護女性会の活動の趣旨をご理解いただき、今後一層充実した活動ができますよう、ご支援、ご協力をお願いします。
電話番号 | 048-991-1874 |
---|---|
FAX | 048-991-3600 |