更新: 2025年 7月 11日
このページは、子ども大学こしがや・まつぶしのお知らせなどを随時更新いたします!
※お知らせは、学習プログラムの下に記載があります。
・講義内容や講師については、都合により変更となる場合がありますのでご了承ください。
1日目 |
8月 7日(木) 10:00~12:00 文教大学 12号館1階 12101 |
●入学式 【はてな学】 「体と心の健康を楽しく学ぼう!」 健康を保つためには、適度に体を動かし、バランスの良い食事を取り、心も安定していなければなりません。このことを楽しく学びます。 |
文教大学 石原 俊一 先生 (いしはら しゅんいち) |
2日目 |
8月21日(木) 10:00~12:00 埼玉県立大学 北棟1階 103 |
●学園祭打合せ 【生き方学】 「おたがいを知ることから始まるコミュニケーション」 自分もみんなも大切にするってどういうことだろう。みんなで楽しく考えてみよう。 |
埼玉県立大学 澤田 宇多子 先生 (さわだ うたこ) |
3日目 |
9月14日(日) 10:00~11:30 埼玉県立大学 北棟1階 103 |
【はてな学】 「身近な放射線と宇宙のふしぎ」 目に見えない放射線を測定器を使って調べる。放射線からみる宇宙と地球のつながりを一緒に考えましょう。 |
埼玉県立大学 小松 睦美 先生 (こまつ むつみ) |
4日目 |
9月28日(日) A 9:00~ 11:30 B 12:00~ 14:30 越谷市民まつり会場 |
【ふるさと学】 「子ども大学こしがや・まつぶし学園祭」 ブース(出店)で販売体験をします! |
― |
5日目 |
10月 4日(土) 14:00~16:10 文教大学 14号館5階 14504 |
【はてな学・ふるさと学】 「越谷吾山さんに教えてもらう、日本の方言」 吾山さんは江戸時代に日本各地の方言を集めて本にしました。江戸時代と今、方言の地図をかいて比べてみよう。 ●修了式 |
文教大学 亀田 裕見 先生 (かめだ ひろみ) |
~保護者の皆さまへ~
このたびは、子ども大学こしがや・まつぶしにお申込みいただき、ありがとうございます。
お子様の受講に際し、保護者の皆様へお知らせとお願いです。
1 見学について
・保護者様の講義の見学は可能です。講義室の広さによっては見学人数に制限を設ける場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2 送迎について
・会場に駐車場の用意はございません。公共交通機関をご利用ください。お車での送迎の場合は、会場周辺のご迷惑とならないようご配慮ください。
・お迎えの際には、あらかじめお子様と保護者様の方で講義終了後の待ち合わせ場所を決めておいてください。
・講義終了後(講義が予定時間より早く終了した場合は終了予定時間から)10分程度、講義室を開放していますので、お迎えが来るまで室内でお待ちいただけます。
3 欠席等について
・講義を欠席または遅刻する場合は、下記の連絡先へご連絡ください。
※講義当日は連絡先が異なりますのでご注意ください。
4 中止判断や災害時等について
・天候やその他の不測の事態により、イベントの中止が必要と判断された場合、可能な限り早急にメール及びホームページにてご連絡いたします。
※ホームページは平日中に事前に中止と判断した場合のみ更新します。
・災害発生時や緊急事態に備え、保護者様への連絡が必要となる場合があります。その際には、指定したドメインからのメールを受信できるように設定をお願いします。
・4日目(学園祭)の開催有無は、越谷市民まつりの開催有無に準じて行います。よって、子ども大学こしがや・まつぶしでは、中止連絡等を行いませんので、開催有無については、越谷市ホームページをご確認ください。
○主に使用する連絡先
「@city.koshigaya.lg.jp」(越谷市) 「@town.matsubushi.lg.jp」(松伏町)
○大学で講義中の有事の際に使用する連絡先
「@spu.ac.jp」(埼玉県立大学) 「@stf.bunkyo.ac.jp」(文教大学)
5 写真撮影及び記録写真の共有方法について
・講義風景の記録写真を撮影します。当該写真は、子ども大学こしがや・まつぶしに関する広報や、子ども大学こしがや・まつぶし実行委員会に所属する各機関・団体の広報にて使用しますので、あらかじめご了承ください。
・撮影した写真は、「SUZURIアルバム(旧30days Album)」にて講義毎に共有アルバムを作成し、共有します。
・主に、講義のあった次週中に共有アルバムに写真を追加し、メールにてお知らせします。
・写真は、今後お知らせするメール本文のURLからサイトへ移動し、「合い言葉」を入力することで、閲覧及びダウンロードが可能です。ぜひご利用ください!
※共有した写真は、SNS(例:XやInstagram)等で公開しないでください。
6 連絡先について
・前日まで
松伏町教育委員会 教育文化振興課 社会教育担当
TEL 048-991-1873
メール kyobunka1100100@town.matsubushi.lg.jp
(開庁日 平日8:30~17:15、土日祝は閉庁日)
越谷市教育委員会 教育総務部 生涯学習課
TEL 048-963-9283
メール shogaigakushyu@city.koshigaya.lg.jp
(開庁日 平日8:30~17:15、土日祝は閉庁日)
・当日
松伏町教育委員会 携帯
TEL 090-8744-0407
(繋がる時間帯 講義開始の1時間前~講義終了予定時間の10分後まで)
入学した子どもたちの知的好奇心が増すよう学習を進めて参りますので、ご協力をお願いします。
電話番号 | 048-991-1873 |
---|---|
FAX | 048-991-1902 |