更新: 2023年 2月 17日

マイナポイント第2弾の申込支援を行います

マイナポイント第2弾とは?

 マイナンバーカードの普及を促進するとともに、消費喚起や生活の質の向上につなげるために、マイナンバーカードを活用して、幅広いサービスや商品の購入などに利用できるマイナポイント(1人当たり最大2万円分相当)を付与する事業です。

  詳しくは、総務省のマイナポイント事業ホームページをご覧ください。

 

マイナポイント第2弾の内容

(1)マイナンバーカードの取得及び20,000円までのチャージまたはお買い物(最大5,000円相当)

マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方が対象になります。

※マイナンバーカードをこれから取得される方も含みます。

※令和3年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円分のチャージ又はお買い物を行っていない場合も対象になります。

 

お選びいただいたキャッシュレス決済サービスで最大20,000円分のチャージやお買い物をすると、ご利用金額の25%分(上限5,000円相当)がポイントとして付与されます。

登録可能なキャッシュレス決済サービスは変更となる場合がございます。最新の情報は総務省のキャッシュレス決済サービス検索をご覧ください。

 

(2)マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行った方(7,500円分)

 ※既に利用申込みを行った方を含みます。

 

(3)公金受取口座の登録を行った方(7,500円分)

 ※既に登録を行った方を含みます。

 

申込み期間

令和5年9月末まで

(マイナンバーカードの申請期限は、令和5年2月末まで)

 

マイナンバーカードの申請期限

令和5年2月末まで

マイナポイント取得するためには、令和5年2月末までにマイナンバーカードの申請が必要です。

マイナンバーカードの申請方法は、マイナンバーカード総合支援サイトをご覧ください。

 

申込み方法

 マイナポイント受け取るためには、申込みが必要です。

※マイナポイント第1弾をすでに申込済の方や、健康保険証としての利用申込み・公金受取口座の登録が済んでいる方も、別途マイナポイント第2弾の申込みが必要です。

 

マイナポイントはスマートフォンパソコン、お近くのマイナポイント手続きスポット(郵便局、コンビニ等)から申込むことができます。

詳しい方法は、総務省のマイナポイント事業ホームページをご覧ください。

 

また、対応するスマートフォン等をお持ちでない方やご自身でのお手続きに不安がある場合は、役場でお申込み支援を行っております

ご希望の方は以下の内容を確認の上ご来庁ください。

 

場所

平日:役場 第2庁舎1階 打合せ室1

第2・第4日曜:役場 本庁舎入り口横スペース(住民ほけん課)

 

時間

平日 8時30分から17時00分まで

毎月第2・第4日曜(事前予約制) 9時00分から13時00分まで

 

必要なもの

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード交付時に設定した数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)
  • マイナポイント付与を申込むキャッシュレス決済サービス

※交通系ICカード、クレジットカード等、決済サービスを利用するために事前登録が必要な場合がありますので、事前登録をした状態でご来庁ください。

  • 公金受取口座の登録の場合には、本人名義のキャッシュカードまたは通帳等、登録する金融機関名・支店名・口座番号がわかるもの

 

住民ほけん課 戸籍住民担当  お問合わせ

電話番号 048-991-1866
FAX 048-991-3600

先頭に戻る