更新: 2023年 9月 15日
音楽に合わせて あたまとからだを 動かそう
どんなクラブなの?
音楽に合わせてリズムをとりながら体を動かすことで、脳の活性化や体力・運動能力の改善を図る介護予防を目的に行うクラブです。
国家資格である音楽健康指導士や理学療法士、音楽療法士の専門家が安全に十分考慮しながら楽しく指導します。
椅子に座った状態で行いますので、足腰に自信がない方でも参加がしやすいです!
親しみのある曲や懐かしい曲にあわせて楽しく運動しています。
有酸素運動からリラックスできるヨガまで、とても充実した内容です。
講師は当町にある介護老人保健施設 なのはなの里に委託しています。
講師は専門資格の他に、介護予防アドバイザー、ヨガインストラクターの資格をもっており、幅広い視点から運動を提供しています。
どんなことをするの?
プログラムの一例をご紹介します。
1.準備体操♪(なのはな体操)
2.童謡や唱歌に合わせて指体操 ♪
3.手話体操♪(季節にあった選曲をしています)
4.洋楽に合わせたリズムエクササイズ♪
また、チューブやボールを使った筋力トレーニングも行っております。
(有酸素運動と組み合わせながら実施しています。)
5.ヨガでクールダウン♪
※通常90分の教室ですが、現在、新型コロナウイルス感染症対策のため、2グループに分けて1グループあたり45分間に短縮して行っております。
どんな効果があるの?
音楽に合わせながら、最初はわかりやすい動作から始まり、だんだんと複雑に組み合わせた動作になっていくので、とても良い脳のトレーニングになります!
日常生活で使う動作・筋肉を意識した体操を理学療法士の講師がオリジナルで考案しています。
バランス感覚の向上はつまづきや転倒防止にもつながります!
間違っても大丈夫!そんなときは笑いましょう!
笑うことは脳の活性化につながります。脳の健康にもいいんです。
やってみたい方は
1年を前期と後期に分けて、その都度参加者を募集しています。
※募集の目安:前期は4月、後期は9月。広報に掲載して募集しています。
空きがある場合は随時受付いたしますので、役場いきいき福祉課 地域支援担当(048-991-1882)にご連絡ください!
定員に達している場合はキャンセル待ちとし、空き次第順次ご案内させていただきます。
対象者:町内在住の65歳以上の方
日程(前期):月2~3回。1回あたり45分間の教室です。
【満員】A班…9時30分から10時15分まで
【満員】B班…10時30分から11時15分まで
【満員】C班…11時30分から12時15分まで
令和5年 |
10月 | 11日、25日 |
11月 | 1日、15日、29日 | |
12月 | 6日、☆13日、★20日 | |
令和6年 | 1月 | 17日、24日、31日 |
2月 | 7日、21日、28日 | |
3月 | 6日、*13日、★27日 | |
(後期)全17回 いずれも水曜日 |
※★印の日(12月20日、3月27日)は、全ての班合同で10時00分から11時30分まで行います。(90分間)
活動場所:松伏町中央公民館 201・202研修室
※☆印の日(12月13日)は、松伏町防災備蓄センター 会議室(2階)で行います。
※★印の日(12月20日、3月27日)は、中央公民館 ホールで行います。
※*の日(3月13日)は、多世代交流学習館 多世代交流ホールで行います。
定員:各班65名
参加費:無料
申込期間(後期):申込みは終了しました。全ての班でキャンセル待ちとなります。
電話番号 | 048-991-1882 |
---|---|
FAX | 048-991-3600 |