登録: 2023年 8月 24日

マイナンバーカードの受け取りについて

お知らせ 

現在、マイナンバーカードの申請から交付通知書のお届けまで約1か月程度かかっております。

申請から1か月以上経っても交付通知書が届かない場合には、住民ほけん課戸籍住民担当(048-991-1866)までご連絡ください。

※最近お引越しをされた場合や郵便局の転送サービスを利用されている場合は、正常に配達されない可能性があります。

※マイナンバーカードの申請後に町外へ引越した場合は、再申請が必要になります。

 

交付通知書が届いたら

お手元に届いた封筒を開封し、以下の2点が入っていることをご確認ください。

  1. 個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)
  2. マイナンバーカードの受け取りについて(A4サイズの案内状。裏面にお持ち物のご案内が記載されているもの)

 

      個人番号カード交付通知書(見本)

 

交付通知書を紛失した場合

再発行することができますので、住民ほけん課 戸籍住民担当までお申し出ください。

お申し出後、住民登録のある住所地へ転送不要の普通郵便でお送りします。

 

受け取り場所

松伏町役場 本庁舎1階

住民ほけん課 戸籍住民担当 個人番号カード臨時交付窓口(正面入口すぐの窓口) 

 

受付時間

平 日 8時30分~17時15分(予約不要)
第2・第4日曜 9時00分~13時00分(要予約)

 

第2・第4日曜の窓口は予約制となっております。お電話にてお申込みください(048-991-1866)。

なお、第2・第4日曜であっても、システムの都合により受付ができない場合があります。

詳細はこちら(内部リンク)をご参照ください。 

 

受け取れる人

マイナンバーカードの写真とお顔の確認が必要になりますので、原則として本人が窓口にお越しください。

また、本人が15歳未満または成年被後見人の場合は、必ず法定代理人(親権者等)も一緒にお越しください。

 

受け取りに必要なもの

初めてマイナンバーカードを受け取る場合

  1. 交付通知書(はがき)
  2. 通知カード(お持ちの場合のみ) ※窓口で回収します
  3. 本人確認書類(原本)
  4. マイナンバーカードの受け取りについて(A4サイズの案内状。はがきと一緒にお送りします)
  5. 住民基本台帳カード(お持ちの場合のみ) ※窓口で回収します

 

 

2枚目以降のマイナンバーカードの場合

  1. 交付通知書(はがき)
  2. 本人確認書類(原本)
  3. マイナンバーカードの受け取りについて(A4サイズの案内状。はがきと一緒にお送りします)
  4. 以前のマイナンバーカード(原本) ※窓口で回収します
  5. 再交付手数料(紛失等による再交付の場合のみ)

 

再交付手数料は原則1,000円、電子証明書が不要な場合は800円かかります。

また、有効期限切れによる再交付の場合でも、以前のマイナンバーカードがない場合には再交付手数料がかかります。

なお、以前のマイナンバーカードを自宅外で紛失の場合、事前に警察への遺失届が必要になります。

その際に発行される受理番号をお持ちください。

 

本人確認書類について

 以下のAの書類を1点またはBの書類を2点お持ちください。

 A

官公署が発行した顔写真付きの証明書

マイナンバーカード、運転免許証、住民基本台帳カード(写真付き)、パスポート、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳 等

 B

氏名+住所 または 氏名+生年月日 が記載されたもの

健康保険証、年金手帳、介護保険被保険者証、年金証書、生活保護受給者証、子ども医療受給者証、母子手帳、学生証、社員証、診察券(印字されているもの) 等

有効期間の定めのあるものについては、有効期間内のものに限ります。

また、15歳未満の方や成年被後見人の方がマイナンバーカードを受け取る場合は、必ず法定代理人(親権者等)の本人確認書類もご持参ください。

 

代理人による受け取り

病気、身体の障害などやむを得ない理由により本人が来庁できない場合に限り、代理人による受け取りができます。

※仕事で来庁する時間がない等の理由は、やむを得ない理由に該当しませんのでご注意ください。

代理人による受け取りをご希望の場合は、必ず事前に住民ほけん課戸籍住民担当(048-991-1866)までご相談ください。

 

 代理受け取りに必要なもの

  1. 交付通知書(はがき)
  2. 代理権を確認できる書類
    ※任意代理人の場合は委任状、法定代理人の場合は戸籍全部事項証明書 等
  3. 本人の通知カード(お持ちの場合のみ) ※窓口で回収します
  4. 本人の本人確認書類(原本)
    ※上記の「本人確認書類について」に書かれているAを2点、またはA・Bを1点ずつ、もしくはBを3点(うち顔写真のあるものを1点以上)
  5. 代理人の本人確認書類
    ※上記の「本人確認書類について」に書かれているAを2点、またはA・Bを1点ずつ
  6. 本人が来庁することが困難であることを証明する書類(診断書、障害者手帳、施設等に入所している事実を証する書類 等) 
  7. 本人の住民基本台帳カード(お持ちの場合のみ) ※窓口で回収します
  8. 本人のマイナンバーカード(お持ちの場合のみ) ※窓口で回収します

 

2枚目以降のマイナンバーカードの場合、再交付手数料がかかる場合があります。

再交付手数料は原則1,000円、電子証明書が不要な場合は800円かかります。

また、有効期限切れによる再交付の場合でも、以前のマイナンバーカードがない場合には再交付手数料がかかります。

なお、以前のマイナンバーカードを自宅外で紛失の場合、事前に警察への遺失届が必要になります。

その際に発行される受理番号をお持ちください。

 

交付通知書(はがき)について

 

 

代理人受け取りの場合には、必ず交付通知書(はがき)裏面の回答書欄及び委任状欄(赤枠の部分)暗証番号記入欄(青枠の部分)にご記入いただいた状態でお持ちください。

また、暗証番号記入欄(青枠の部分)には、ご記入した後に目隠しシールを貼り付けてください。

※目隠しシールは、交付通知書(はがき)表面に貼ってあるものをご利用ください。

回答書欄、委任状欄及び暗証番号記入欄に記入がない場合には、マイナンバーカードをお渡しすることができませんのでご注意ください。

 

本人の顔写真付きの証明書がない場合

以下にデータがある個人番号カード顔写真証明書を作成し、ご持参いただくことで本人確認書類の1つとすることができます。

※上記「本人確認書類について」のうち、Bの書類の1つとして使用することができます。

申請者本人の状況により、使用する様式が変わります。必ず本人の状況を確認し、当てはまるものをご使用ください

 

長期入院または施設入所している方の個人番号カード顔写真証明書(42KB)(PDF文書)

上記様式に申請者本人の顔写真を貼付し、病院・施設長の署名または記名・押印を受けることで使用することができます。

 

在宅で保健医療サービスまたは福祉サービスを受けている方の個人番号カード顔写真証明書(47KB)(PDF文書)

上記様式に申請者本人の顔写真を貼付し、介護支援専門員(ケアマネージャー)及びその所属する事業者の長の署名または記名・押印を受けることで使用することができます。

 

未成年者または成年被後見人の方個人番号カード顔写真証明書(44KB)(PDF文書)(PDF文書/44KB)

上記様式に申請者本人の顔写真を貼付し、法定代理人が署名をすることで使用することができます。

 

社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態である方の個人番号カード顔写真証明書(PDF文書/51KB)

上記様式に申請者本人の顔写真を貼付し、相談している公的な相談機関の職員及びその支援機関の長の署名または記名・押印を受けることで使用することができます。

住民ほけん課 戸籍住民担当  お問合わせ

電話番号 048-991-1866
FAX 048-991-3600

先頭に戻る